子育てに必要なお金【0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳】

(子どもの年齢が上がれば上がる程お金は必要)
(子どもの年齢が上がれば上がる程お金は必要)

0歳~6歳まで、子育てにいくら費用がかかるのか。月々お金はいくら必要か。年間では?衣類・育児費・教育費(保育園の費用/幼稚園の費用)・おこ遣い・預貯金・レジャーなどカテゴリー別に平均を解説【完全保存版】


年齢が上がる程必要なお金も上がる


(0歳~6歳までに月々かかるお金を把握しておこう)
(0歳~6歳までに月々かかるお金を把握しておこう)

赤ちゃんが産まれた時はとにかく幸せに包まれます。

 

しかし、しばらくすると、ある不安が頭をよぎります。

 

「子ども一人当たり、月々お金はいくらかかって来るんだろう」

 

赤ちゃんを出産するまでにも様々なお金がかかりますが

 

育児が始まれば出費はさらに増えます。

 

年間100万円前後は必要になる

(1歳時が一番お金はかからないけど、徐々に増えて来る)
(1歳時が一番お金はかからないけど、徐々に増えて来る)

0歳時にかかる子育て平均費用は年間93万1246円と

 

内閣府の「インターネットによる子育て費用に関する調査」で報告されています。

 

1歳時になると行事などの大きなお金はかからなくなるので減少はしますが

 

これから成長して行くに連れて費用はじわじわと上がって来ます。

 

児童手当等の支給金を受け取っても月々の支出が妊娠前より6~9万円以上増える覚悟はしておきましょう。

0~6歳までに年間でかかるお金


(可愛い赤ちゃんが誕生!でもその後のお金が心配..)
(可愛い赤ちゃんが誕生!でもその後のお金が心配..)

赤ちゃんが産まれたあと、何年間も育児をする事になります。

 

家庭の懐事情はそれぞれですが、お金の心配をしている家庭は多くあります。

 

早めに、年間、月々いくらあれば足りるのか理解しておきましょう。

 

  衣類 育児 教育 小遣い 祝い 貯金 レジャー
0歳

31万

1004

12万

3734

 

6万

2428

159

15万

9354

22万

1193

5万

3375

1歳

22万

9114

16万

9843

13万

524

294

2万

8314

22万

3007

9万

6944

2歳

19万

6130

20万

7781

19万

2916

341

2万

9514

19万

5540

12万

494

3歳

15万

1446

22万

4306

31万

1927

710

4万

2734

18万

8535

12万

921

4歳

15万

873

23万

9939

43万

7632

1389

4万

3506

18万

5604

13万

8173

5歳 

13万

3232

24万

1199

43万

5098

2095

3万

8383

16万

6412

14万

3106 

6歳

14万

8846

26万

9367

44万

5506

2623

3万

6382

16万

1251

15万

1268

※衣類(服飾雑貨費・生活用品)/育児費(食費、医療費など)/教育(保育園・幼稚園・学習塾・習い事)/小遣い(携帯電話などの通信費を含む)/祝い(お祝い行事関連)/貯金(預貯金・保険)/レジャー(旅行費など)

 

合計金額

各年齢の年間にかかる費用合計

0歳 93万1246円
1歳 87万8040円 
2歳 94万2716円
3歳 104万577円
4歳 119万7116円
5歳 115万9523円
6歳 121万5246円
月々にかかる費用

各年齢の月々にかかる費用

0歳 77603円
1歳 73170円 
2歳 78560円
3歳 86715円
4歳 99760円
5歳 96627円
6歳 101270円

※インターネットによる子育て費用に関する調査

 

上記のように、6歳を超えた辺りから

 

月々10万円程度お金がかかって来る事が分かります。

 

ただしこちらには貯金分も含まれています。

 

貯金や保険を減らせば月に1~2万円は削減出来ますが子供の為に貯金や保険はかけておきたいものです。

 

また、

 

0~6歳時(未就学児)の育児費用の年間平均は

 

104万3535円必要になり、月額にならすと、8万6961円です。

 

0歳時は育児グッズを揃える初期費用や出産祝いの行事費用の比重が重くなっています。

 

→出産祝いの金額やお祝い行事費用【一覧】

 

年齢が上がるに連れて保育園や幼稚園、習い事に占める教育費の割合が高くなります。

 

今の内から月々にいくら必要になるのかシミレーションを行い、不足分は

 

普段余計にかかっているコストを削減して調整しましょう。