妊婦健診受診券

(出産までの健診だけで10万円オーバー!?)
(出産までの健診だけで10万円オーバー!?)

総額で10万円にもなる妊婦健康診査。

この費用は自治体が助成しています。

 

その仕組や金額を詳しく見ていきましょう。


妊婦健診受診券ってどんな制度?

(妊婦の家庭の出費を楽にしてくれる制度)
(妊婦の家庭の出費を楽にしてくれる制度)

妊婦健診は約14回受ける事が

 

厚生労働省の調査で分かっています。

 

これらを全て

実費で受けるとなると、妊婦健診費用の平均は合計で10万円前後もかかります。

妊婦や赤ちゃんの健康状態をチェックする妊婦健診は

 

受診が義務付けられているわけではありません。

 

しかし、トラブルがあった時に妊娠中の経過がわからないと、

 

適切な処置が出来ません。

 

何かあった時に、手遅れにならないためにも

 

きちんと受診するのがベストです。

 

毎回5,000~10,000円程の費用がかかる妊婦健診ですが、

 

現在はすべての市区町村で14回以上の検診費が公費負担となっています。

このため、中には自己負担0円で済んでしまう妊婦もいます。

 

ただし、

 

1回あたりの助成額は自治体によって異り

 

自由診療のため病院費も異なるので、完全に無料になる妊婦は限られています。

 

また、

 

胎児がダウン症などの病気である確率を算出する検査、クアトロテストなどの

 

任意で受ける検査や、

 

妊娠高血圧症候群など保険診療となる検査・治療は助成対象外である事が多いです。


ポイント


(妊婦健診費用およそ10万円を補助してくれる)
(妊婦健診費用およそ10万円を補助してくれる)
妊婦受診健診券とは
誰が使える? 妊婦なら誰でも
助成金額 約10万円
申請時期 妊娠が確定したら
申請窓口 住民票がある市区町村の役所
助成時期

妊婦健診費の支払い時、または

後日申請した2~3ヶ月後

必要なもの 

特になし

(妊娠届出書を提出し、母子健康手帳

と同時に交付されます。) 


妊婦検診を受診する時期


(1回目2回目...14回目の妊婦健診はいつ行うの?)
(1回目2回目...14回目の妊婦健診はいつ行うの?)

一般的に妊婦が病院に健診に行く時期を各回数ごとにまとめました。

 

1回目~14回目の時期を覚えておきましょう。

 

4週間に1回

妊娠初期の頃~6ヶ月末までは4週に1度健診を受けます。

 

1回目・・・8~11週

 

2回目・・・12~15週

 

3回目・・・16~19週

 

4回目・・・20~23週

 

2週間に1回

妊娠7ヶ月目に突入すると、9ヶ月末まで2週間に1度妊婦健診を受けます。

 

ここから徐々に健診頻度は短くなります。

 

5~6回目・・・24~27週

 

7~8回目・・・28~31週

 

9~10回目・・・32~35週

 

1週間に1回

出産間近の妊娠10ヶ月に突入すると毎週、妊婦健診を受診します。

 

いつ生まれても対処できるようにする為です。

 

11回目・・・36週

 

12回目・・・37週

 

13回目・・・38週

 

14回目・・・39週


妊婦健診の標準的な検査項目一覧


(病院でどんな検査を受けるの?)
(病院でどんな検査を受けるの?)

病院でどんな検査を受けるのか、妊娠時期によって異なるのでそれを解説していきます。

 

毎回共通する基本的な項目

1、健康状態の把握

 

妊娠週数に応じた問診と診察

 

2、検査計測

 

子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、尿検査、体重などの基本検査

 

3、保健指導

 

食事や生活のアドバイス、妊娠や出産に関する悩み相談など

 

必要に応じて行う医学的な検査

1、血液検査

 

妊娠初期、24~35週、36週以降に1回ずつ、

 

30週までにHTLV-1抗体検査を1回

 

2、子宮頸がん健診(細胞診)

 

妊娠初期に1回

 

3、超音波検査

 

23週までに2回、24~35週、36週以降に1回ずつ

 

4、B型溶血性レンサ球菌(GBS)

 

24~35週に1回

 

5、性器クラミジア

 

30週頃までに1回

 

検査の回数や行う時期は、妊婦の健康状態や病院の方針によって異なります。

 

これらの検査に妊婦健診受診券が使えるかどうかは

 

各自治体によって異なります。

 

住民票がある市区町村に確認してみましょう。

 


妊婦健診の公費負担額が多い地域順にランキング


全国の自治体の95.8%が14回分、

 

その他は14回以上の妊婦健診費用を助成してくれます。

 

中には回数も金額も無制限で全額助成してくれる自治体もあります。

 

そこで、

 

妊婦健診の公費負担が多い順番に各都道府県別にランキングにし、まとめてみました。

 

自分が住んでいる地域はどのくらい恵まれているのか参考にしてみて下さい。

 

1位~10位

1、岐阜 11万8042円

2、山口 11万6315円

3、長野 11万6214円

4、徳島 11万3880円

5、高知 11万380円

6、福島 10万9004円

7、宮城 10万8302円

8、愛知 10万6725円

9、香川 10万5000円

10、島根 10万4935円

 

11位~20位

11、新潟 10万4537万円

12、三重 10万4390円

13、青森 10万3920円

14、鹿児島 10万2505円

15、宮崎 10万2018円

16、福岡 10万1300円

17、長崎 10万円

18、埼玉 9万9990円

19、沖縄 9万9100円

20、秋田 9万8920円

 

21位~30位

21、滋賀 9万8693万円

22、佐賀 9万8370円

23、茨城 9万8292円

24、福井 9万7590円

25、岡山 9万7290円

26、熊本 9万6600円

27、大分 9万6600円

28、和歌山 9万6484円

29、富山 9万6250円

30、奈良 9万5782円

 

31位~40位

31、栃木 9万5000万円

32、石川 9万4894円

33、鳥取 9万3940円

34、千葉 9万3923円

35、群馬 9万2920円

36、北海道 9万2724円

37、静岡 9万1200円

38、広島 9万625円

39、京都 9万330円

40、岩手 8万9530円

 

41位~47位

41、山梨 8万7742万円

42、大阪 8万4563円

43、山形 8万2790円

44、兵庫 8万1472円

45、東京 8万690円

46、愛媛 7万9400円

47、神奈川 6万3445円

 

 

全国平均の妊婦健診の公費負担額は「9万7494円」

出展:厚生労働省

「妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果」

 


先輩ママの声


26歳ママ
26歳ママ

「若い頃に

いわゆる、できちゃった結婚をしました。

 

今は授かり婚と言うそうですね。

 

経済的に余裕がなく

妊婦健診をサボってしまった事があります。

 

運が悪く、予定日より随分と早く陣痛が来たため

救急車で運ばれた時に、かかりつけの病院がなく、

 

受け入れ先が中々見つからないと言う苦い思い出があります。 

 

妊婦健診は必ず毎回行くようにした方が良いと痛感しました。」

39歳ママ
39歳ママ

「高齢出産だった為、

もしかしたら赤ちゃんに障害があるかも。と気になりました。

 

その為、

ダウン症などの疾患がお腹の中にいる頃から診断できる、

クアトロテストをしました。

 

結果は「陽性」でした。

 

しかし、「何かしらの障害を抱えていても必ず産む」

と旦那と一緒に決めていたので

 

より高度な「羊水検査」の再検査は受けませんでした。

 

幸い、子供になんの障害もなく、今でも元気に育っています。

 

どんな場合でも産む覚悟があるならお金も高額になるので

 

検査は受けなくても良いと思います。」