妊婦健診とは

(妊婦健診の初回費用など)
(妊婦健診の初回費用など)

妊婦健診の費用や、受ける頻度、検査する回数などを解説します。

 

診査内容はママの健康状態と赤ちゃんの成長過程を調べる物ばかりです。

 

一般的には出産までに14回程検査する事になります。


妊娠中のトラブル防止の為にも必ず通院しよう

(ママと赤ちゃんの状態を知る事が出来る検査)
(ママと赤ちゃんの状態を知る事が出来る検査)

妊娠すると、お腹の中で様々な変化が起きます。

 

これは赤ちゃんを元気に成長させる為に体のホルモン等が大きく変化するからです。

 

ママの体には知らない間に大きな負担をかけていることになります。

 

妊婦健診では、妊婦の体にトラブルが起きていないか、

 

赤ちゃんが順調に育っているかを確認してくれます。

 

定期的に検査する事で、小さな変化やトラブルを見つける事が出来ます。

 

どのくらいの頻度で妊娠健診を受診すれば良いのかは、

 

下記にてまとめました。

 

参考にしてみて下さい。

 

【妊婦健診の頻度】

妊娠が確定するまで

1週間に1度

 

妊娠6ヶ月まで

4週間に1度

 

妊娠7ヶ月から妊娠9ヶ月まで

2週間に1度

 

臨月にはいると

1週間に1度

妊婦健診は、妊娠数週で頻度が変わります。

 

9ヶ月目以降は毎週検査をしていつ産まれても大丈夫なように病院側と連携させます。

 

次に、

 

妊娠健診の費用をみてみましょう。

 

いくらくらいお金がかかるのでしょうか。

 

妊婦健診の費用

(妊婦健診受診票を上手に活用しよう)
(妊婦健診受診票を上手に活用しよう)

妊婦健診の費用は1度にいくらかかるのでしょうか。

 

妊婦であればとても気になるはずです。

 

妊婦健診費用は安くはありません。

 

特に、妊娠が確定していない時の初回費用は高くつきます。

 

妊娠健診の初回費用は1万円~2万円程度はみておきましょう。

 

2回目も同じくらいの金額がかかる場合もあります。

 

妊婦健診費用はその病院によって差があります。

 

ただし、高いのは初回と2回目程度です。

 

妊婦健診の費用を助成してくれる、「妊婦健診受診票」というものがあり、それを提出すると各自治体が費用をサポートしてくれます。

 

妊婦健診受診票のもらい方は、

 

妊娠が確定し、自治体へ妊娠届けを提出する事でその場で貰えます。

 

妊娠健診受診票を病院へ提出するとその回の妊婦健診費用をぐっと抑える事が出来ます。

 

1度の費用は高く見積もっても実費で1,000円~2,000円程度となります。

 

病院によっては、

 

妊娠中期検査で妊婦健診受診票をの助成を大きく上回る金額がかかる場合もあります。

 

その際は1万円~2万円程度みておきましょう。

 

※病院によっては、妊娠中期には1度だけ赤ちゃんが順調か、ママが順調かを血液検査などを行ないしっかりと検査をする事があります。

 

費用は高くかかりますが、それを受診する事で安心できます。

 

▼妊婦健診受診票

妊娠届けを住民票のある自治体に提出すると、

 

母子健康手帳などと一緒に交付される健診受診票が貰えます。

 

すると、妊婦健診費用の一部が公費で助成され安くなります。

 

超音波検査の受診票があわせえて交付される自治体もあるので必ず活用しましょう。

 

転移する場合は、転入先の自治体に確認しましょう。 

▼妊婦健診の持ち物

健康保険証

診察券

母子健康手帳

手帳、筆記用具

お金

妊婦健康診査受診票(貰ってから)

 

健康法検証や母子健康手帳、診察券、妊婦健診受診票 はまとめてケースに入れておきましょう。

 

お金は、妊婦健診の初回と2度目は2万円程度、

 

それ以降は3,000円もあれば足ります。

 

妊娠中期に1度だけ1~2万円程度の検査を受ける場合もあります。

妊婦健診のスケジュール

(妊娠初期、中期、後期の健診内容)
(妊娠初期、中期、後期の健診内容)

妊婦健診はどのようなスケジュールで、どのような内容の検査を受けるのかをまとめました。

 

まず、毎回受ける検査があります。

 

【毎回行う検査】

・尿検査

・血圧測定

・体重測定

・超音波検査

・胎児心拍の確認

・浮腫検査(ふしゅけんさ)

・内診

・問診

上記以外に、妊娠週数によって様々な検査を受けます。

 

受ける検査内容と妊娠数週は以下の通りです。

 

妊娠初期

週数

妊娠

2ヶ月

子宮頸がん検査

 

子宮頸部の表面の細胞を取り

癌の可能性が無いかを確認

 

血液検査

 

血液を採取して異常が

ないかを確認

 

腹囲測定

(妊娠4ヶ月~)

4
5
6
7
8

妊娠

3ヶ月

9
10
11
12

妊娠

4ヶ月 

13
14
15 

妊娠中期

週数

妊娠

5ヶ月

子宮底長測定

 

妊娠5ヶ月から

 

・細菌培養検査

 

細菌感染が破水や流産、

早産を起こす事があるので

おりものの細菌を検査する

 

・血液検査

(ブドウ糖負荷試験含む)

16
17
18
19
20

妊娠

6ヶ月

21
22
23
24

妊娠

7ヶ月 

25
26
27

妊娠後期

週数

妊娠

8ヶ月

 

・細菌培養検査

  

・血液検査

 

ノンストレステスト

 

妊娠9~10ヶ月に、

お腹の表面器具を装着し、

お腹の張り(子宮収縮)と

胎児の心拍数を測定する

28
29
30
31
32

妊娠

9ヶ月

33
34
35
36

妊娠

10ヶ月 

37
38
39

妊婦健診の検査内容


(妊婦と赤ちゃんの健康状態を知ろう)
(妊婦と赤ちゃんの健康状態を知ろう)

妊婦健診では、毎回行う検査と、時期によって行う検査とがあります。

 

どれも妊婦と、赤ちゃんの健康状態を知る上では欠かせない検査内容となっています。

 

間を開けること無く、毎回しっかりと検査しましょう。

 

検診時には、受付を済ませたら

 

採尿、体重測定、血液測定などをしてから医師による診察を待つのが一般的です。

 

・妊婦健診で毎回行う検査

血圧測定

血圧の上昇は妊婦高血圧症候群のサインです。

 

妊婦高血圧症候群になると、母体にも、お腹の赤ちゃんにも影響があります。

 

元々高血圧の人や、初期から高めの人は注意が必要です。

体重測定

急激な体重増加は妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしやすくなります。

 

適正な体重増加は、妊娠前のBMIから判断します。

 

1週間に500g以上の体重増加には注意しましょう。

尿検査

尿の中のタンパクや糖を調べる検査です。

 

タンパクは妊娠高血圧症候群、

 

糖は妊娠糖尿病をチェックする為に行ないます。

 

妊娠中はどちらも出やすくなるので、1度出た場合は経過を観察しましょう。

 

2回以上出たら詳しく検査をする事になります。

内診

医師が膣に指や器具を入れ検査します。

 

子宮・卵巣の位置、子宮の大きさ、硬さなどを確認します。

 

出産時期が近づくと、

 

子宮頸管の長さや柔らかさ、子宮口の開き具合などを確認します。

問診

検査の結果や今後の注意事項などを医師から説明してもらいます。

 

気になる事や不安があればこの時に尋ねると良いでしょう。

 

例えば、「頭痛がひどい」「便秘がつらい」「つわりが酷い」など。

 

相談内容によっては、妊婦でも飲める薬を処方してくれます。

 

あらかじめ医師に聞きたいことなどはメモしておくと良いでしょう。

浮腫検査(ふしゅけんさ)

浮腫とはむくみの事を言います。

 

脚のすねを押してみてへこみの戻り具合を見ます。

 

妊婦中はむくみやすいので、軽いむくみは心配いりません。

 

しかし、へこみが戻らないようなら、

 

妊娠高血圧症候群の前兆の可能性もあります。

超音波検査

超音波を出すプローブを使い、

 

初期は膣内から、その後はお腹の上から調べます。

 

お腹の赤ちゃんが正常に成長しているかを調べる事が目的です。

 

お腹の赤ちゃんの動いている姿などが見れるので、

 

妊婦にとってはこの検査が一番の楽しみでもあります。

・妊娠初期、中期、後期の中で最低3回は行う健診

妊娠期間中に3回は受ける事になるのが血液検査です。

 

血液検査では色々な病気がわかります。

 

血液検査

貧血の有無や感染症、

 

内蔵の機能などを調べる事ができ、

 

トラブルの発見に役立ちます。

 

初期、中期、後期の最低3回は必ず行ないます。

 

※検査項目は参加により異なる

妊娠中の血液検査で、

 

具体的には下記の内容がわかります。

 

調べる主な内容

・【血液検査】

 

緊急輸血が必要になった場合に備え、ABO方式Rh式で検査

 

・【貧血】

 

貧血のままだと出産時や産後にも影響がでる

妊娠中3~4回調べる

 

・【血糖】

 

妊娠糖尿病を発見する目的で行う 

数値が高い場合は食事療法をする

 

・【Hbs抗原検査】

 

B型肝炎ウィルスの有無を調べて母子感染を予防する

 

・【Hcv抗原検査】

 

母子感染の可能性があるのでC型肝炎ウィルスの有無を調べる

 

・【風疹】

 

妊娠中にかかると赤ちゃんに影響があるので免疫の有無を検査

 

・【HIV】

 

エイズ(ヒト免疫不全症候群)ウィルスの有無を調べ、母子感染を予防

 

・【梅毒】

 

流早産や赤ちゃんへの感染などの可能性があるため感想の有無を確認

 

・【その他】

 

トキソプラズマやサイトメガロウィルス、成人T細胞白血病ウィルスなどに感染している可能性を調べたり、他にもいくつもの項目がある

・妊娠4、5ヶ月頃から行う検査

腹囲測定・子宮底長測定

どちらも診察台に仰向けになりながら受けます。

 

腹囲はお腹の最も出ている部分を測り子宮の大きさを測定します。

 

子宮底長は、恥骨の一番上から子宮の一番上までの長さを測定して赤ちゃんの成長や羊水の量を確認します。

 

診察には、

服を着たままお腹を出せるゆるめの服装で行く事をオススメします。