ホーム > 出産 > 安産 >

妊婦の体重増加目安【太り過ぎ注意】

(妊娠中の体重増加は自然な事!でも..)
(妊娠中の体重増加は自然な事!でも..)

妊婦は体重が増加します。

赤ちゃんがお腹の中にいるので自然な事ですが、

 

体重増加と「肥満」とは異なる事を理解しておきましょう。

 

ここでは、妊婦がどのくらい体重が増えて良いのか、適切な体重増加の目安を解説していきます。


妊婦が肥満に注意しなければならない理由とは

(妊娠中は太り過ぎが一番の敵)
(妊娠中は太り過ぎが一番の敵)

妊娠中の太り過ぎは要注意です。

 

一方で、痩せ過ぎも心配です。

 

ママと赤ちゃんにとって一番良い増え方を目指していきましょう。

 

そして、太り過ぎは難産のもとになる事も覚えておきましょう。

 

「お腹の赤ちゃんの分もたべなさい」とよく言われます。

 

妊娠期には特に必要になる栄養素があったり、

 

中期以降には少し多めにエネルギーを必要とします。

 

食べる量が増えるのは当たり前の事です。

 

しかし、いくつかの問題がありますので注意して下さい。

 

以下が妊婦の肥満リスクです。

1、妊娠高血圧症候群

ママの高血圧の影響で、

 

胎盤の機能が衰え赤ちゃんの発育が悪くなる事があります。

 

悪化すると、母子の生命に関わることもあり、

 

とても危険な病気です。

2、産道に脂肪がつく

妊婦が肥満になると、

 

子宮口がみえにくく、診察がし辛くなります。

 

出産時に赤ちゃんが産道を通りにくくなるので、

 

難産の原因となったり、産道に傷がつきやすくなるので出血多量になる事もあります。

3、胎児が大きくなり過ぎる危険性

出生体重が4,000g以上になる問題があります。

 

こうなると、難産や帝王切開で対応します。

 

糖尿病の発症リスクも高くなります。


妊娠中の体重増加は「肥満」ではない


(妊娠中の自然な体重増加は「良い」)
(妊娠中の自然な体重増加は「良い」)

妊娠すると、太る要素が必ず現れます。

 

赤ちゃんの体重

羊水

胎盤

ママの血液量増加

子宮が大きくなる

おっぱいが大きくなる

 

これらを全て合わせると8kg分にあたります。

 

この8kgは赤ちゃんを産むのに絶対に必要な変化であり、「肥満や太る」事とが違います。

 

※8kgの内訳

・子宮とおっぱい=2.5kgの増加

・羊水と胎盤と血液=2.5kgの増加

・赤ちゃんの体重=3kgの増加

 

合計8kgは必然と増える事になります。

妊娠前の体格から適切な増加量を計算しよう

(何キロまでなら太って良いのか知ろう)
(何キロまでなら太って良いのか知ろう)

妊婦は体に脂肪が付きやすくなっています。

 

その理由は、お腹の赤ちゃんに栄養を与えるためで、

 

出産や産後の育児を元気に乗り切る為に必要な事です。

 

妊婦によっては最低限に増える8kgに加え、何kgくらい増えて良いのかは人それぞれです。

 

これは「妊娠前の体格」によって異なります。

 

ちょうど良い増加量はどのくらいなのか計算式を用意しましたので参考にして下さい。

BMI=妊娠前の体重kg÷身長m÷身長m

BMIとは、Body Mass Indexの略で 

 

肥満の判定に用いられる指標です。

 

「22」が標準になります。

▼計算例

妊娠前体重55kg、身長160cmの人

55÷1.6÷1.6=21.5(普通)

 

妊娠前体重45kg、身長156cmの人

45÷1.56÷1.56=18.49(低体重)

 

妊娠前体重50kg、身長158cmの人

50÷1.58÷1.58=20(普通)

▼体格区分別 妊娠中の推奨体重増加量

BMI 体格区分 推奨体重増加
18.5未満 低体重(痩せ) 9~12kg
18.5以上25.0未満 普通 7~12kg
25.0以上  肥満 個別対応 

Q:1週間にどれくらい太って良いの?


妊娠中期から末期における1週間あたりの推奨体重は、

 

体格区分が低体重(痩せ)や、もしくは普通の場合は0.3kg~0.5kg/週、肥満の場合は個別対応です。

 

つまり、

普通から痩せの方は1週間に0.3~0.5kg増えます。

Q:普通体形でも太って良い体重が7~12kgと差がある訳は?


体格区分が普通の人の場合、

 

BMIが「低体重(痩せ)」に近い場合には

 

推奨体重増加量の上限側に近い範囲(12kg)、

 

BMIが「肥満」に近い場合には推奨体重増加量の下限側に近い範囲(7kg)の体重増加が良いです。

Q:元々、太っている人はどうすれば良い?


BMIが25.0をやや超える程度の場合は、

 

出産時の体重増加を5kgまでに抑えます。

 

BMI25.0を著しくオーバーしている場合は、他のリスクを考慮しながら、

 

臨床的な状況を踏まえ、個別に対応します。

体重管理不足が引き起こす、妊娠中毒症とは?


(健康的な太り方をしよう)
(健康的な太り方をしよう)

妊婦が太りすぎてはいけない理由を色々解説しましたが、

 

その一つに妊娠中毒症があります。

 

むくみ

高血圧

たんぱく尿

 

上記の内、ひとつでも症状が出たら妊娠中毒症です。

 

妊婦が太り過ぎるとこの「妊娠中毒症」を引き起こします。

 

妊娠中毒症は危険で、

 

胎盤の機能の低下が赤ちゃんに充分な酸素や栄養を送らなくなります。

 

すると、早産や未熟児の原因となります。

 

妊婦と赤ちゃんの命に関わることがあります。


妊娠糖尿病とは?


(赤ちゃんも太り過ぎになる危険がある)
(赤ちゃんも太り過ぎになる危険がある)

妊娠糖尿病と言う病気があります。

 

これも、妊娠中の肥満が原因となります。

 

血液中の血糖に異常が起こると、

 

赤ちゃんの皮下脂肪が増え、赤ちゃんも太り気味になります。

 

更に、体重4000gを超える巨大児になってしまうと、

 

帝王切開で出産する事になります。

 

なお、巨大児の赤ちゃんは、ひ弱に育ちます。

 

主に、内臓の機能が未熟な事があり、出産してからも治療が必要となります。


妊婦の体重管理に大切な事


(体重管理のポイント)
(体重管理のポイント)

妊婦の体重管理に必要な事をまとめました。

 

参考にして下さい。

【1週間に500kg以上増加している人は危険】

 

もし1週間に500kg以上増えてしまった場合は食べ過ぎが原因です。

 

妊娠中、特につわりが治まったあたりから

 

食欲が旺盛になりますが、食べ過ぎには注意してください。

 

BMIが正常でも1週間で500g以上のオーバーは妊娠中毒症の原因となります。

 

その週は反省してご飯を食べる量を調整して下さい。

 

【妊娠中は運動などよりも食事管理を徹底する事】

 

「食べても、運動すればいいや」と言う考えは、妊娠中は捨てて下さい。

 

妊娠中は食事管理で肥満を防ぎます。

 

運動は医師の許可を得てから、無理のない範囲で行ないます。

 

過度な運動でダイエットをしようと思っているのは間違いです。

 

妊娠中は、過度な運動もダイエットも出来ません。

 

運動やストレッチはあくまでも筋肉の維持や、気晴らしです。

 

妊娠中は食事で体重管理を徹底して下さい。

 

【体重管理のコツ】

 

太り過ぎを防止するには以下の事に注意して下さい。

 

・間食を控える

 

お菓子はカロリーも高いので「妊婦だからいいや」と言う

 

甘えを捨ててお菓子はなるべく我慢しましょう。

 

・塩分を控える

 

妊娠中は脂肪とともに水分も蓄積されやすくなります。

 

塩分の濃い食べ物を食べると、のどが渇き、水分を沢山とりたくなります。

 

水分も肥満につながるので、注意してください。

 

・毎日体重を計る

 

毎日同じ時間に体重を計ることで体重推移を確認できます。

 

出産時までに何キロ増加が望ましいのかを計算したら

 

次は毎月の体重プランを立てて下さい。

 

目標以上に体重を増やさないように徹底する事が安産への道につながります。

痩せ過ぎの妊婦の影響

(妊娠中に痩せすぎことのリスク)
(妊娠中に痩せすぎことのリスク)

最近は、

 

ダイエットブームもあり、

 

産後に体形を早く元に戻したいあまり、

 

体重増加を過度に気にして、抑えてしまう痩せ過ぎの妊婦が増えています。

 

太り過ぎも悪影響がありますが痩せすぎも以下の影響がある事を覚えておきましょう。

1、低出生体重児

2500g未満で生まれてくる低出生体重児の原因の一つが、

 

子宮内での低栄養です。

 

ママの栄養不足がお腹の赤ちゃんに影響を及ぼします。

 

低出生体重児になると、

 

将来、高血圧や糖尿病などの生活習慣病になる可能性が高まる研究結果も出ています。

2、貧血

妊娠中は必要とする血液量が増えます。

 

しかし、栄養が足りなくなると貧血になりやすくなります。

 

立ちくらみなどが起きて倒れる危険性があるので食事はしっかり摂りましょう。